西成区広報紙にしなり我が町 令和4年(2022年)8月号 No.315 西成区人権を考える区民のつどい 映画「かば」上映 無料 日時 9月3日(土)13時30分~16時(13時開場) 場所 区民センター ホール 定員 150名(先着順) ストーリー  1985年、大阪市のとある中学校。心の底から生徒と向き合い、正面からぶつかった教師がいた。彼らの青春を描いた、実話に基づく感動の物語。 申込み 申込者全員の氏名、代表者の住所・電話番号(FAXでお申込みの場合はFAX番号)を、来庁、電話、メールまたはFAXにて担当までお知らせください。 ※受付後、代表者の方に整理番号と詳細をお知らせします。 申込先問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 FAX 06-6659-2246 Eメール nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp 西成区特殊詐欺対策イメージキャラクターを選んでください!  今宮工科高校生徒の皆さんに「特殊詐欺対策イメージキャラクター」を考えていただきました。  西成警察署と西成区役所では、人気の高かったキャラクターを使用して特殊詐欺から区民を守る取組みを行っていきますので、3つの候補から最もふさわしいと思うものを選んで投票してください。 キャラクター①  とらのすけ 黄色と黒=警告色の西成タイガー。身長たこやき25個分のぽっちゃり警官。 「その話 一度考え うたガオー!」 ガオーと吠えながら、西成の町を守ります。 キャラクター②  サギにイカるくん 詐欺を許さない強い意志を持つ。特技はダジャレ。 人をだますのはイカん! 振込にはイカ(行か)ん! いろんなものを手に持って、警告を促します。 キャラクター③  チョッキン 詐欺のはじまりは電話から。 お年寄りの貯金を狙う電話をチョッキン! 怪しい電話はすみやカニ切って、詐欺師との悪縁を断ち切ろう! いカニ早く切るかが鍵! ※キャラクターデザインは今宮工科高校の生徒によるものです。 投票方法 (インターネットの場合) 大阪市行政オンラインシステムから投票できます。 (FAX・窓口の場合) キャラクターの名前(番号)と選んだ理由(自由記入)を記載して、提出してください。 投票期間 8月1日~25日 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 FAX 06-6659-2246 お知らせ 個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は8月31日(水)です  なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4396-2953 個人事業税の納期限は8月31日(水)です  納付書を第1期分・第2期分まとめて送付します(口座振替ご利用の方を除く)。納付時にお間違いないようご注意ください。  問合せ なにわ南府税事務所 電話 電話06-6775-1414(代表) 令和5年度 小・中学校入学の手続き 令和5年度 学校選択制  区内の各小・中学校の受入可能人数枠の範囲内で、入学する学校を選択できます。 対象 区内に居住し令和5年4月に小・中学校へ入学する予定の方 ●通学区域の学校を選択した場合は、必ずその学校に入学できます。 ●通学区域の学校以外を選択された方が、学校ごとの受入可能な人数より多い場合、抽選(公開)で決定します。 ●学校選択制により兄・姉が既に入学している学校を選択した場合は、抽選時に優先されます。ただし、必ず入学できるものではありません。 また、施設一体型小中一貫校を除きます。 施設一体型小中一貫校  いまみや小中一貫校・小中一貫校むくのき学園・やたなか小中一貫校・咲洲みなみ小中一貫校・日本橋小中一貫校は、校区に関係なく選択できます。 障がいのあるお子さまの入学・進学  障がいのあるお子さまの入学・進学は、本人や保護者の意向を尊重して決定します。  就学・進学に関する相談や情報の提供は、通学区域の小・中学校にご連絡していただきご相談いただきますようお願いします。 学校案内および希望調査票を送付します  8月下旬から9月上旬にかけて、令和5年4月入学予定者の方に、各小・中学校を紹介した『学校案内』冊子と『希望調査票』を送付します。『希望調査票』に必要事項を記入し、10月28日(金)までに区役所へご提出ください。 ※詳しくは学校案内をご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 外国人の こどもが 日本の 学校に 入る てつづきの お知らせ  令和5年(2023年)4月に「大阪市立小学校」・「大阪市立中学校」へ入りたいときは、令和4年(2022年)9月30日(金)までに、区役所窓口サービス課(住民情報担当)で、てつづきをしてください。 ○学校へ 入ることが できる こども ●小学校 平成28年(2016年)4月2日から平成29年(2017年)4月1日までに生まれたひと。 ●中学校 令和5年(2023年)3月に小学校を卒業するひと。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報) 1階13番窓口 電話 06-6659-9963 大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方へ 特定健診を受けましょう! 対象 昭和58年3月31日以前に生まれた方(40歳以上)  生活習慣病は自覚症状のないままに進行し、障がいや寝たきり、死亡の原因となることがあります。生活習慣病の予防や早期発見のため、年に1回必ず、特定健診を受診しましょう! 問合せ  受診券に関すること 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956  健診内容・場所に関すること 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 各種現況届・所得状況届を提出してください  現在各種手当を受給されている方に、お知らせ文書をお送りします。引き続き手当を受給するためには手続きが必要です。 ①特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当 提出書類 現況届 提出期間 8月12日(金)~9月12日(月) 注意事項 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857 ②児童扶養手当 提出書類 現況届 提出期間 8月31日(水)まで 注意事項 8月10日(水)までにお知らせ文書が届かない場合、連絡してください。提出がない場合、令和5年1月期からの児童扶養手当を受給することができません。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 ③特別児童扶養手当 提出書類 所得状況届 提出期間 8月12日(金)~9月12日(月) 注意事項 8月10日(水)までにお知らせ文書が届かない場合、連絡してください。提出がない場合、令和4年11月期からの特別児童扶養手当を受給することができません。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 国民健康保険のお知らせ ①「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険では、税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。  そのため、令和3年中の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。  国民健康保険料の軽減(7・5・2割)および減免は、世帯全員の所得によって判定します。所得の不明な方がいる場合、軽減・減免を受けられませんので、必ず提出をお願いします。 ②国民健康保険被保険者証に点字シールの対応をします  10月の国民健康保険被保険者証の更新の際、視覚障がいのある方(希望者)の保険証に「ほけんしょー」と表記した点字シールを貼って送付します。   ご希望の方は、電話でお申し込みください。 ③柔道整復師による施術(整骨院・接骨院など)を受けられる方へ  整骨院・接骨院で国民健康保険が使えるのは、医師や柔道整復師に、骨折・脱臼・打撲およびねんざ等(いわゆる肉ばなれを含む)と診断され、施術を受けたときに限られています。 ※骨折および脱臼の場合、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 注意点 ①ケガの原因を正しく伝えてください。 ②「柔道整復施術療養費支給申請書」の委任状欄に署名するときは、請求内容に間違いがないか必ず確認してください。 ③同一のケガで、同時期に柔道整復師の施術と医療機関の治療を重複して受けることはできません。 ④必ず領収証をもらいましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 8月は「こども110番月間」です  もしものときに、子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や事業所等が目印となるステッカーを掲げています。学校や家の近くの「こども110番の家」を探してみましょう。西成区では新たな協力家庭・事業所を随時募集しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください!  ひとりで悩まずご相談ください!生活自立相談窓口「はぎさぽーと」 相談無料 秘密厳守 ●住むところがない、家賃が払えない・・・ ●仕事が見つからない・・・ ●家族のことで悩んでいる・・・ ●社会に出るのがこわい・・・など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう! おひとりで抱え込まず、まずは相談をしてみませんか? 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体) 電話 06-6615-8070 食品ロス削減の取組み「フードドライブ」  フードドライブとは、ご家庭で余っている食品などを提供していただき、これらの食品を福祉団体や必要とされている方に寄付する活動です。ご家庭で余っている食品をぜひご提供ください。  また、同時に「ごみ減量3Rコーナー」を実施し、子ども服・ベビー服の展示提供も行います。 日時 8月23日(火)以降、毎月第4火曜日 14時~15時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー フードドライブ対象品  未開封で賞味期限が1か月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など)  賞味期限が明記されてないものや1か月を切っている食品、開封されたもの、生鮮食品(肉・魚・野菜)、アルコール類などお持ちいただけない食品もあります。 子ども服・ベビー服の展示提供  市内にお住まいの方(お一人様2枚まで) 問合せ 環境局南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26) 電話 06-6661-5450 (月曜日~土曜日 8時30分~17時) 募集 令和4年度 大阪市明るくきれいな選挙推進ポスター作品募集 対象 区内小・中・高等学校に在学中の児童・生徒 内容 明るくきれいな選挙を啓発するポスターであること。描画材料・色彩は自由とし、四つ切(542mm×382mm)、八つ切(382mm×271mm)またはそれに準ずる大きさ 申込み 9月1日(木)までに各学校に提出してください。 問合せ 西成区選挙管理委員会 7階72番窓口 電話 06-6659-9626 生活援助サービス従事者研修 受講者募集  大阪市では、要支援者に対する介護保険の訪問サービスのひとつとして、掃除、洗濯、買い物、調理などを行う、「生活援助型訪問サービス」を実施しています。サービスの従事者を養成する研修の受講者を募集します。 対象 ●大阪市内に在住の方 ●大阪市の指定を受けている生活援助型訪問サービス事業所(申請中を含む)で雇用(予定も含む)されている方  詳細は大阪市ホームページでご確認いただくか、研修申込先までお問い合わせください。 問合せ 未来ケアカレッジ 電話0120-16-8351 〈受付時間〉9時~17時30分(土・日・祝日も対応) 介護予防ポイント事業の登録者 募集 無料 介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームや保育所などの施設で、要介護者等への介護支援活動や保育所のお手伝いを行うことで、活動実績に応じてポイントが付与され、蓄積したポイントを換金することができる事業です。登録時研修を受講し、参加登録を行うことが必要です。 登録者研修 日時 8月23日(火) 14時~16時 場所 西成区社会福祉協議会(西成区役所8階) 定員 20名(先着順、空きがあれば前日まで申込み可) 申込み・問合せ 大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当 電話 06-6765-5610 FAX 06-6765-3512 第16回 区民ソフトバレーボール大会 (市長杯予選)参加チーム募集 無料 対象 区内在住または在勤の方 日時 9月18日(日) 10時~開会 場所 西成スポーツセンター ①一般の部  12歳以上(小学生は除く)の男女各2名 ②女性の部  12歳以上(小学生は除く)の女性4名 ③シニアの部  50歳以上の男女各2名または女性のみ4名または男性1名と女性3名 ④ファミリーの部  小学生2名と30歳以上の男女各1名または女性2名 ※1チーム4名以上8名以内。審判は、すべての部において相互審判制となります。 ※本大会は11月27日(日)に開催される市長杯の予選の大会となります。 締切 8月31日(水) 申込み 所定の申込書に①住所②氏名③年齢④チーム代表の方の電話番号をご記入の上、お申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市コミュニティ協会 西成区支部協議会 電話 06-6652-8461 Eメール nishinari1-komikyo@arion.ocn.ne.jp BCG予防接種のお知らせ BCG予防接種は委託医療機関でも受けることができます。 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 日時 8月2日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 日時 9月6日(火)13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階 各種健診のお知らせ  9月11日(午前)は 『総合がん検診の日』 です。男性は、大腸・肺がん・骨量検査、女性は、大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで同日に受診できます。  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 日時 8月25日(木)、9月7日(水)、9月11日(日) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 8月25日(木)、9月7日(水)、9月11日(日) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 日時 8月31日(水)18時30分~19時50分、9月11日(日) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 8月31日(水)18時30分~19時50分、9月11日(日) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 8月25日(木)、9月7日(水)・11日(日)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 8月25日(木)、9月7日(水)9時30分~11時 受付場所 西成区役所2階 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 無料 秘密厳守 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 8月5日(金)、9月2日(金)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②日曜法律相談【要電話予約】 日時 8月28日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 申込方法など 受付:8月25日(木)・26日(金)9時30分~12時 予約電話6208-8805 場所 浪速区役所、西淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 ③行政相談【予約不要】 日時 8月18日(木)13時~15時 定員 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 申込方法など 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ④不動産相談【要電話予約】 日時 8月19日(金)13時~16時 申込方法など 受付:8月1日(月)~10日(水)・17日(水)9時30分~17時(土・日・祝日除く)予約電話6636-2103 空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。 当月当番 公益社団法人 全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 公益社団法人 全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所でも相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 みんなで学ぼうSDGs ゴール7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料は、燃やすと温室効果ガス(二酸化炭素)を大気中に発生します。太陽光・水力・風力といった再生可能エネルギーは二酸化炭素を出すこともなく、環境にも優しい安全でクリーンなエネルギーです。再生可能エネルギーについて考えてみませんか。 イベント・講座 スマートフォン講座 無料  基本の操作方法や安全対策などを、スマートフォンに触れながら学びます。 第1部 基礎操作編 第2部 インターネットやアプリ活用編  「シニアの方」向けの内容ですが、どなたでも受講いただけます。  本体機器は講師側でご用意したものを使用します。受講される際は、マスクを着用してください。 日時 8月26日(金) 14時~16時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 15名(申込み多数の場合、抽選) 締切 8月16日(火)必着 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢④住所⑤連絡先(電話・返信用FAX)をご記入の上、往復ハガキ、FAX、窓口(返信用63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話 06-6659-9734 FAX 06-6659-2246 花と緑の講習会 日時・内容 ①9月7日(水) 多肉植物の楽しみ方、②10月13日(木) 植物を使った毛糸玉、③11月10日(木) 観葉植物の寄せ植え 各日とも13時30分~15時 場所 ①西成区役所4階 会議室    ②③西成区花づくり広場(西成区役所東側) 定員 各回20名(先着順) 締切 ①8月26日(金)、②9月30日(金)、③10月28日(金) 費用 1回あたり1,000円~3,000円程度    申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・FAXまたは窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 FAX 06-6659-2246 Cooley High Harmony(クーリー ハイ ハーモニー)スペシャルライブ  西成アピール大作戦8月イベント!  西成少年少女合唱団もコラボします! 日時 8月21日(日) 場所 西成区民センター ホール 定員 300名(先着順) 費用 大人 3000円、中学生以下 1500円 申込み 電話、メールまたは区民センター内大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会窓口にて 申込先・問合せ 大阪市コミュニティ協会 西成区支部協議会 電話 06-6652-8461 Eメール nishinari-komikyo@arion.ocn.ne.jp うつ病の家族教室 無料  うつ病の正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ方のご家族と語り合ってみませんか。 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族20名(先着順) 日時 2日間コース 8月27日(土)、9月10日(土) 14時~16時 場所 大阪市こころの健康センター(大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 締切 8月19日(金) 申込み 電話にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口  電話 06-6659-9968 健康教室「たのしい体操」 無料 健康に不可欠な三要素「栄養」「睡眠」「運動」についての講義で昨年ご好評いただきました。 講義の後、実際に身体を動かし、笑顔でたのしくトレーニングしましょう! 講師 南大阪ヤクルト販売(株)藤原 由紀子 先生 日時 9月12日(月)14時~15時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 安心・安全 西成消防署 水難事故に注意!! 水辺での事故を防ぐための注意点 1.危険な場所を確認し、近づかない 2.健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない 3.子どもだけで遊ばせない 4.ライフジャケットを正しく着用する 川では次のことにも注意が必要です 1.出かける前に天気や川の情報をチェック 2.流れ、深み、滑り、表面は穏やかでも水中には注意 3.河原や中州、川幅の狭いところに注意 4.天気の急変や急激な増水など川の変化に注意 問合せ  西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 子どもたちの安全・安心を守るために  夏休み期間中、子どもたちは一人で行動する機会が増えます。子どもを狙った犯罪の防止のため、お家でも子どもさんと一緒に「五つの約束」を確認してください。 五つの約束 1.一人では遊びません 2.知らない人に、ついていきません 3.連れていかれそうになったら大声を出します 4.誰と、どこで遊ぶ、いつ帰るを、お家の人に言ってからでかけます 5.お友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 問合せ 西成警察署防犯係 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●唄、うたいましょう 西成区民センター人気のワンコイン講座。みんなで楽しくうたいましょう! 日程 8月8・29日、9月12・26日、10月3・17日、11月14・28日 場所 西成区民センター ホール 定員 各回100名(先着順) 費用 1回500円 申込み 当日直接会場にお越しください。 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 5組(先着順) 日時 8月6日・13日・20日・27日 15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日の前日12時までに、電話または窓口にて ●おはなし広場すくすく 無料  乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 日時 8月25日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日の前日12時までに、電話または窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  8月は運休します。 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  8月18日(木) 13時~14時 スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 FAX06-4398-1604 ●夏休み子ども水泳短期教室 申込み受付中!!  夏休みに水泳を習ってみませんか?  初めてのお子さまも経験者も大歓迎!! 期間 2期 8月2日(火)~5日(金)    3期 8月16日(火)~19日(金) クラス  A 10時~11時 対象 小・中学生  B 11時30分~12時30分 対象 2歳半~低学年  対象年齢は目安です。  お子さまの泳力によりクラスを判断します。 受講料 各3,680円(施設利用料別) 申込方法 ご来館の上、直接お申し込みください(電話受付はしていません)。 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・FAX 06-6658-4528 ●ぴよちゃんネット  親子で楽しむフィンガーペインティング 無料  なつやすみ☆くるくるぺたぺた“ゆびえのぐ”でちょっとワイルドにアートを楽しみましょう♪ 講師 根岸 基子(ねぎし もとこ) さん(プレイワーカー)    ※汚れてもよい服装でご参加ください。 対象 幼児(おおむね3歳から)~小学生と保護者 5組(先着順) 日時 8月19日(金) 10時~12時 申込み 電話または来館にて ●プラザのミニ夏まつり  プラザの軽運動室でミニ夏まつり。ヨーヨーや千本引きなど楽しいコーナーがいっぱいです♪ 日時 8月7日(日) ①10時~11時、    ②11時30分~12時30分、③14時~15時 対象 ①②は乳幼児と保護者 各回12組    ③は小学生以上18歳未満の方 20名(先着順) 参加費 50円 申込み 電話または来館にて 8月のイベントカレンダー 2日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 5日(金) 法律相談 掲載面 3面 6日(土) 乳がん検診 7月号掲載 7日(日) プラザのミニ夏まつり(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 10日(水) ひったくり防止カバー無料取り付けキャンペーン 7月号掲載 18日(木) 行政相談 掲載面 3面 18日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 19日(金) 不動産相談 掲載面 3面 19日(金) 親子で楽しむフィンガーペインティング(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 21日(日) Cooley High Harmony(クーリーハイハーモニー)スペシャルライブ 掲載面 4面 23日(火) フードドライブ 掲載面 2面 25日(木) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健康診査、歯科相談 掲載面 3面 26日(金) スマートフォン講座 掲載面 4面 28日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 31日(水) 乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 8月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  8月6日(土)、11日(木・祝)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日) ●出張開催(もと今宮小学校)  8月7日(日)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 多国籍文化・共生のまち  区内で赤地に黄星の旗をよく見かけます。ベトナム国旗です。レストランはもちろん、食料品店や日用雑貨店があちこちに開店しました。また、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品を扱う店も増えています。  なかには、年中無休だったり、夜遅くまで明かりが灯っている店があったりするなど、よく働き、たくましく暮らしています。かつての日本人がアメリカや諸外国に移住してリトル東京などをつくったように、新しいコミュニティが生まれているのかもしれません。それだけ、西成は住みやすいまちだということもあるのでしょう。  天下茶屋駅周辺など、夜の時間帯にはベトナム語しか聞こえないときもあるほどです。焼鳥屋さんや銭湯でもよく見かけます。西成の人口はいま105,000人ほどですが、令和4年3月末の外国人住民国籍別人口によると、ベトナムの方は急増して2,800人にも達する勢いで、中国の2,629人を超えました。若者が多いので最近は妊婦さんの姿もよくみかけます。  その他、フィリピン349人、台湾255人、ネパール189人、インドネシア106人、と増えています。そうしたなか、異文化交流、多文化共生を考えることが、西成の人権を大切にしたまちづくりにつながっていきます。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com